一般演題募集

※ 演題登録を締め切りました。

  多数のご登録をいただきありがとうございました。


1、申込要領

◇一般演題申込は次の様な手順です。

手順1
学術大会HPより『一般演題申込書ひな形』をダウンロードして、申込書を作成。
ファイルは2ページある。
※ファイル名を「演者(発表者)氏名」に変更する。
 
手順2
学術大会事務局のメールアドレス tart@ce.mbn.or.jp 宛てに、添付ファイルとして、
作成した『一般演題申込書』を送信。
※件名を「一般演題申込み」にする。
 
手順3
学術大会事務局から『一般演題申込書』受領メールを返信。
(一週間以内に受領メールが届かない場合には、大会事務局まで問い合わせてください。)
 


申込完了です。


手順4
演題の採否のお知らせ後(事務局よりメール送信)、抄録原稿を提出。
●学術大会事務局のメールアドレス tart@ce.mbn.or.jp 宛てに、
添付ファイルとして、作成した『抄録原稿』を送信。
※件名を『抄録+(発表者名)』にする。

●学術大会事務局から『抄録原稿』受領メールを返信
(一週間以内に受領メールが届かない場合には、大会事務局まで問い合わせてください。)

※学術大会HPより、事前参加登録を行ってください。
 

2、申込締切


◇演題登録を締め切りました。
◇締切日:平成24年7月13日(金)まで

一般演題申込み一般演題の申込:E-mail:tart@ce.mbn.or.jp


3、申込資格

発表者(共同発表者を含む)は、北関東地域放射線技師会・南関東地域放射線技師会に所属する都県放射線技師会の会員、または(社)日本放射線技師会の会員に限ります。
 
平成23年度会費の完納者に限ります。ただし、診療放射線学関連の大学、短期大学もしくは専門学校の学生についてはこの限りではありません。
 
未加入の方が発表される場合には、あらかじめ前記のいずれかの団体への会員登録が必要になります。
 


4、申込方法

インターネットからのオンライン登録となります。他の方法での受付はいたしませんのでご了承ください。
 
『一般演題申込書ひな形』をダウンロードし、これをテンプレートとしてMicrosoft wordで原稿を作成し、電子メール(tart@ce.mbn.or.jp)の添付ファイルにて演題申込書をお送りください。
 
『一般演題申込書ひな形』の2ページ目に研究内容の概要を400字以内で作成してください。
 
上記で作成した『一般演題申込書ひな形』のファイル名は、
  「演者(発表者)氏名」へ変更してください。
 
メール送信の際は、件名を「一般演題申込み」とし、上記の要領にてファイル名を変更した一般演題申込ファイルを添付のうえ、大会事務局メールアドレス( tart@ce.mbn.or.jp )に送信してください。
 
一週間以内に受領メールが届かない場合には、大会事務局まで問い合わせてください。
 
演題の採否のお知らせ後、抄録原稿を提出していただきます。
 


5、採否通知

学術大会事務局から「メール」にてお送りいたします。
一般演題の採否は、学術大会プログラム委員会で審査のうえ、決定します。
審査に関するお問い合わせにはお答えできません。
 
平成23年度会費が未納の場合は、一般演題が「条件付」採用となりますので、すみやかに会費を完納してください。


6、抄録原稿作成要領

下記の記載上の注意点、例を参照し抄録原稿の作成をお願いいたします。
平成24年度関東甲信越診療放射線技師学術大会メールアドレス
    tart@ce.mbn.or.jp まで送付してください。

メールにて、送信する際、 件名を『抄録+(発表者名)』としてください。
提出期限 平成24年8月6日(月)12:00まで
     印刷の都合上、期限厳守でお願いいたします。
『抄録原稿ひな形』は、下記よりダウンロードしてください。
MS-Word 2007-2008-2010 でA4サイズ白色紙1枚に記載してください。
   ページの設定は、余白が上35mm、下30mm、左右30mmとし、
文字数43文字×行数39行に設定してください。
『抄録原稿ひな形』に合わせて記載してください。
『抄録原稿の見本』も参考にしてください。
 
ワード文書「抄録原稿ひな形」のダウンロード (syouroku.doc)
PDF文書「抄録原稿見本」のダウンロード (syouroku-mihon.pdf)

本文は、MS ゴシック10.5ポイントで記載してください。
【目的】【方法】【結果】【結論】等、簡潔にまとめてください。また、必要に応じて
【はじめに】【背景】【考察】【結語】等、適時修正・追加してください。
図表、写真等のサイズや数については特に制限を設けませんが、ファイルにあらかじめ電子的に貼り付け(挿入)し、本文も含めてA4サイズ1枚にまとめてください。
演題名(タイトル)は、MS ゴシック12ポイント左寄せとなります。左側にスペースがありますが変更しないでください。1行で入らない場合は2行にしてください。
発表者氏名は、MS ゴシック10.5ポイントで左寄せとなります。
発表者氏名の先頭に○印をつけてください。
所属名は、MS ゴシック10.5ポイントで右寄せとなります。
共同研究者の所属が複数ある場合は、1)のように上付き文字で、番号を氏名の末尾に記載してください。
ページ設定、ヘッダー、フッダなど余白は変更しないでください。
登録内容の変更について
  抄録提出後の変更は受付けません。提出前の変更は、変更事項を明記し、件名を「演題に関する変更」としてメールにてお問い合わせください。







7、発表について

発表形式は口演です。時間厳守でお願いします。
発表時間は7分、質疑3分の計10分とします。座長の指示に従って、発表を行ってください。
PCプロジェクターを使用したプレゼンテーション画面1面による、口述発表とします。
アナログRGB15ピンの画像出力に対応したPCプロジェクターを用意しますので、御自身のノートPCを持参してください。標準XGA(1024x768)のみの表示となりますので、作成に関してはあらかじめ解像度を調整してください。
念のため、バックアップデータ(USBメモリー)を必ずお持ちください。
PC操作は、壇上にて演者自身にて操作していただきます。
発表時間の「終了1分前」と「終了時」にベル等でお知らせいたします。
当該演題群開始30分前までにPC受付へお越しください。
PC受付終了後、御自身のPCにて試写を行ってください。なお、スクリーンセーバー、省電力設定、起動時パスワード設定などは事前に解除しておいてください。
当該演題群開始15分前までに各会場受付へPC、ACアダプターなどご持参ください。
PCは発表終了後に、各会場受付にてご返却いたします。
SONYのVAIO,Apple MacBookなど一部のノ一トパソコンで,モニタ出力端子がminiDsub-15ピンでないものがあります。専用のディスプレイアダプタが必要となりますので必ずご用意ください。また、デジタル出力(DV-I)を持つノートパソコンでは、同様にアナログRGB変換コネクタが必要になりますので必ずご持参ください。